• 空き家管理、空き家管理パートナーのお問い合 わせは空き家管理のパイオニア空き家管理舎 にお問合せ下さい。空き家管理士資格につい てもご相談ください。 空き家・空き地をお持 ちの方は、自治会・行政機関に受付いたしま す。

空き家管理舎をビジネスとしてお考えの皆さまへ

■空き家の管理を始めたわけ

我々の町は今、大きく変わろうとしています。
少子高齢化や核家族化は進み、数年後には空き家率は20%を軽く超え住民の半数以上が65歳以上という限界集落もいくつか出来ることになるでしょう。
そうなると冠婚葬祭など社会的な共同生活は困難になります。
そんなことでは私たちの町が、先輩たちが築いてきた町が消滅してしまうのではないか?
このままでは自分の子供や孫たちが我々と同じようにこの町で生活していくことが出来なくなるのではないか。

町なかには空き家が点在しているのに住む人がいない・・・・。
いざ住もうと思っても修理するのに莫大な費用がかかる・・・。

主を失った家は急激に風化していき、いざ住もうかと思ったときには巨額のリフォーム代がかかるということや、心無い人によってゴミが放置されたり捨て猫が住み付いたりとせっかくの資産が大きな負債に変わるということになりかねません。
もしも、空き家が適切に管理されていれば・・・。

■空き家が適正に管理されていれば
  • 法事などで帰った時に一日中、草むしりや枝落としで費やさなくて済む。
  • 台風や大きな地震の後などの心配事が減る。
  • 子供や孫の世代に面倒なことを残さずに済む。
  • 粗大ゴミが捨てられたり、猫が住みついたりしない
  • 久しぶりにあったご近所さんと気まずくない。
  • 移住者や二地域居住の受け皿になり地元の活性化にも役立つ
  • なにより別荘を持っている感じでココロが豊かになる。
■空き家の管理を行う中で・・・

先日、お客様から 「一人暮らしの母親が老人ホームに入って家が留守になってます。
自分もすぐには実家に帰ることができないのでその間管理をお願いします。」という 問い合わせをいただきました。
次の日 お家にお邪魔をして、いろいろお話を聞くうちに本当はもっと早い時点で入院治療や、リハビリを行っていれば、まだまだ自宅で元気に暮らすことができたのではないか? と思われました。
家のことが気になって入院治療が遅れてしまったのではないか?
こういう心配を持った人がもっといるのではないか?
全国には約480万人の一人暮らしの高齢者の方がいます。
そして同じような悩みを抱えているご家族も多くいらっしゃいます。
その高齢者の方やご家族の方の心配を少しでも解消することができればと考えています。

■空き家管理事業に取り組む目的

(1)既存事業の市場環境の変化
経済状況の変化により、既存の受注型事業形態の先行きが不透明さを一段と増してき、同業他社の統廃合や元請からの経費削減により、収益を出しにくくなりつつある。現状を維持することは、衰退を持つことのみになってしまう。

(2)新しい事業への取組
既存事業の行き詰まりから、現在の経営資源を活かした中で新たな取組を開始することで、脱受注型事業のリスク分散を行う。

(3)新たな収益構造の構築
新しい事業へ取り組むことにより、既存事業のリスクを軽減し、独立型の直接エンドユーザーから収益を得る為の収益構造を構築し、ビジネスモデルの転換を行う。

■事業環境

 

市場環境としては、住環境の変化や生活スタイルの変化で新しいニーズや需要が生まれています。
また、昨今の空き家の適正管理に関する条例等の制定により一層市場規模は大きくなっていくでしょう。

総住宅数・空き家及び空き家率の推移

(1) 空き家の数は756戸

総住宅数5759万戸のうち、空き家は756戸となっており、平成15年から97万戸(14.6%)増加
総住宅数に占める割合(空き家率)は平成15年の12.2%から13.1%に上昇し加工最高

一人暮らし高齢者の動向

(2) 空き家予備軍は約480戸

65歳以上の一人暮らし高齢者の増加は男女ともに顕著であり、昭和55(1980)年には男性約19万人、女性約69万人高齢者人口に占める割合は男性43%、女性11.2%であったが、平成22(2010)年には男性約139万人、女性約341万人、高齢者人口に占める割合は男性11.1%、女性20.3%となっている。